一昨日と昨日の2日間、あゆみ渡しに足を運んでいただきありがとうございました。
学習面のことだけではなく、学校生活での様子やご家庭での様子などについて、各担任と意見交換ができたでしょうか。短い懇談時間ですので、十分に思いをうかがうことも出来なかったかもしれません。気になることがありましたら、ご遠慮なさらずに担任の方までお知らせください。
また、子どもの気になる行動や子育てについて悩んだり迷ったりしていることがあり、誰に相談したらよいか分からないということがありましたら、本校のスクールカウンセラーや市の教育センターにご連絡ください。
さて、きょうで2学期も終わりとなります。115日間という長い2学期でした。きょうの終業式では、そんな2学期にあった出来事のいくつかを子どもたちと振り返ってみたいと思っています。
ご家庭の方でも、一緒に食事をしたり、掃除をしたりなどする中で、お子さんと振り返っていただければと思います。
3学期は、1月9日(火)から始まります。明日からの17日間の冬休みが、ご家族にとって心に残る大切な時間になることを願っています。新しい年を笑顔で元気にお迎えください。
2017年12月22日金曜日
2017年12月21日木曜日
ちょっとうれしい2つのこと
2学期も残すところ2日となりました。
インフルエンザも今までのところ発生がなく、子どもたちは寒さにも負けず元気に登校しています。
さて、今朝あったちょっとうれしい話をお伝えしようと思います。
いつものように玄関で登校してくる子どもたちを迎えていた時です。おはようタイムが始まる8時15分少し前に、お一人の高齢の女性が近づいて来るのが見えました。この方は、のっティを利用するのに学校横の道路を歩いていらっしゃるそうですが、その途中で出会う小学生にいつも元気な挨拶をしてくれる子がいて、それがとてもうれしいということをお話してくれました。
これまでは、学校では挨拶できるのに、地域の中ではできない子が多いと言われることが多かったので、これはとてもうれしい出来事でした。
また、今朝は登校中に転んで膝を擦りむいた女の子がいたのですが、上の学年の子が横に付き添い、別の1年生の男の子が転んだ子のランドセルを胸の前に抱えて、3人で一緒に登校して来る姿がありました。
困っている人を見つけた時、見て見ぬふりをせずにそっと手を差し伸べる、そんなことが自然とできる素敵な子どもたちですね。子どもたちの優しい心に、こちらまで温かい気持ちになりました。
インフルエンザも今までのところ発生がなく、子どもたちは寒さにも負けず元気に登校しています。
さて、今朝あったちょっとうれしい話をお伝えしようと思います。
いつものように玄関で登校してくる子どもたちを迎えていた時です。おはようタイムが始まる8時15分少し前に、お一人の高齢の女性が近づいて来るのが見えました。この方は、のっティを利用するのに学校横の道路を歩いていらっしゃるそうですが、その途中で出会う小学生にいつも元気な挨拶をしてくれる子がいて、それがとてもうれしいということをお話してくれました。
これまでは、学校では挨拶できるのに、地域の中ではできない子が多いと言われることが多かったので、これはとてもうれしい出来事でした。
また、今朝は登校中に転んで膝を擦りむいた女の子がいたのですが、上の学年の子が横に付き添い、別の1年生の男の子が転んだ子のランドセルを胸の前に抱えて、3人で一緒に登校して来る姿がありました。
困っている人を見つけた時、見て見ぬふりをせずにそっと手を差し伸べる、そんなことが自然とできる素敵な子どもたちですね。子どもたちの優しい心に、こちらまで温かい気持ちになりました。
2017年12月18日月曜日
最高の遊び場です
2017年12月14日木曜日
小さな雪だるま
今朝は、車や道路が雪で真っ白になっていてちょっと驚きました。
でも、そのおかげで学校の周囲で、小さな雪だるまを見つけることができました。
子どもというのは、本当に雪が好きですね。
お父さんやお母さんも子どもの時は、雪が降ると何だかワクワクした気持ちになりましたよね。
ところが、いつの頃からか雪は憂鬱でやっかいなものだと思うようになりました。
これが大人になったということかもしれませんが、時には子どもと一緒に雪を楽しんでみてはどうですか。もうすぐ冬休みです。子どもとそんな時間が持てたら素敵だなと思います。普段は気づかなかった我が子の姿を発見できるかもしれません。
でも、そのおかげで学校の周囲で、小さな雪だるまを見つけることができました。
子どもというのは、本当に雪が好きですね。
![]() |
玄関前のプランターの横にある雪だるまです |
お父さんやお母さんも子どもの時は、雪が降ると何だかワクワクした気持ちになりましたよね。
ところが、いつの頃からか雪は憂鬱でやっかいなものだと思うようになりました。
これが大人になったということかもしれませんが、時には子どもと一緒に雪を楽しんでみてはどうですか。もうすぐ冬休みです。子どもとそんな時間が持てたら素敵だなと思います。普段は気づかなかった我が子の姿を発見できるかもしれません。
2017年12月7日木曜日
トントントンと「さようなら」
昨日の天候が嘘のように、きょうは気持ちの良い日になりましたね。
天気が良いと、子どもたちの朝の「おはようございます」の声も一段と元気に聞こえます。
そして、登校後は、すぐに運動場やののっこ広場で元気に体を動かす子どもたちの姿がたくさんあります。
さて、校長室の私の机は運動場に面した窓の近くにあります。仕事をしながらちょっと視線を横にやると外の様子を見ることができます。
校長室にこもってパソコンで事務作業をしていると、特にお昼休み時間にはトントントンという音が聞こえることがよくあります。
外から校長室の窓ガラスをノックする音です。音のする方を見ると、何人かの子どもたちがニッコリと笑いながら手を振る姿がありました。それに合わせて、私も手を振り返すと、素敵な笑顔のまま走って遊びに行きます。
また、教室で「さようなら」をした後、校長室にも顔を出して「さようなら」と言ってくれる子どもたちもいます。主に低学年の子どもたちです。最初は、ノックなしでいきなりドアを開け、大きな声で「さようなら」というのでビックリすることもありましたが、今ではちゃんとノックをしてから挨拶をしてくれる子が増えました。
このトントントンと「さようなら」は、朝の玄関での挨拶と同じように、子どもたちとつながる大切な時間です。
天気が良いと、子どもたちの朝の「おはようございます」の声も一段と元気に聞こえます。
そして、登校後は、すぐに運動場やののっこ広場で元気に体を動かす子どもたちの姿がたくさんあります。
さて、校長室の私の机は運動場に面した窓の近くにあります。仕事をしながらちょっと視線を横にやると外の様子を見ることができます。
校長室にこもってパソコンで事務作業をしていると、特にお昼休み時間にはトントントンという音が聞こえることがよくあります。
外から校長室の窓ガラスをノックする音です。音のする方を見ると、何人かの子どもたちがニッコリと笑いながら手を振る姿がありました。それに合わせて、私も手を振り返すと、素敵な笑顔のまま走って遊びに行きます。
また、教室で「さようなら」をした後、校長室にも顔を出して「さようなら」と言ってくれる子どもたちもいます。主に低学年の子どもたちです。最初は、ノックなしでいきなりドアを開け、大きな声で「さようなら」というのでビックリすることもありましたが、今ではちゃんとノックをしてから挨拶をしてくれる子が増えました。
このトントントンと「さようなら」は、朝の玄関での挨拶と同じように、子どもたちとつながる大切な時間です。
登録:
投稿 (Atom)
5月29日(金) 来週からは全校が登校 先週、今週と少しずつ人数を増やして分散登校を行っています。 今週は、「新しい学校生活~感染症拡大防止のために~」というビデオをみんなに見てもらいました。 (野々市小学校のHPでも見ることができます。) 家で熱を測ってくること ...
-
昨日、4年生企画による「なかよしデー」がありました。お家に帰ってそのことをお話した子もいたでしょうね。 兄弟姉妹の数が減少し、また放課後や休日に異年齢の子どもたちが一緒になって遊ぶということも本当に少なくなりました。一緒にいると思っても、それぞれがゲームに夢中になっているとい...
-
きょうは平成30年度のスタートの日です。 始業式では、「一人ひとりの違いを認め合い、助け合いながら頑張りましょう」ということを子どもたちに伝えました。 その後に、入学式を行いました。あいにく寒い日となりましたが、新一年生も頑張っていました。 これからの6年間、子どもたちは...
-
朝から降り続いていた雨が、お昼休みには上がりました。 空はまだどんよりとしていますが、子どもたちは早速運動場に飛び出してきました。 サッカーや鬼ごっこをしている子もいますが、雨上がりと言えば水たまり。そして、そこからの泥あそびですね。子どもというのは、本当に水や土が好きです...